歯周病│医療法人社団 みすず会 第一歯科医院

歯周病

歯周病は近年、歯を失う原因の第1位です。成人の約80%が歯周病になっているか、その予備軍といわれています。初期段階での自覚症状に乏しいため、歯周病であるという認識がない場合がありますので注意が必要です。「歯がグラつく」、「口臭が気になる」などの自覚症状が現われたときには、かなり進行している場合が多くなっています。

歯周病について

歯周病の原因

歯周病とは、プラークの中の歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起きたり、歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」が深まり、歯を支えている骨や組織が溶かされてしまう感染症です。自覚症状がほとんどないため、気付いた時にはすでに歯が抜け落ちてしまうほどの手遅れの状態になっている場合がほとんどです。

歯周病の進行

歯周病の進行

健康な歯ぐきは、淡いピンク色をしています。ところが、歯周病が進行するにつれて歯ぐきの色や状態に変化が表れます。
このように症状が進行しないよう、定期的な健診やクリーニングを受けていただくことが大切です。

歯周病のQ&A

Q:歯周病は必ずかかってしまう病気ですか?

A:歯周病は必ずかかってしまうわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯みがきや、定期的なクリーニングなどを受けることにより除去し、予防することが可能です。
予防ができない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。

Q:歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークとは何でしょうか?

A:プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその生産物から構成されています。また、プラークはバイオフィルムとも呼ばれ、強固に歯に付着しているだけでなく、通常の歯みがきでは除去しにくい状態になっています。
そのために専門のスタッフによるクリーニング等で定期的に除去することが大切です。

Q:全身の病気と歯周病の関係について教えて下さい。

A:お口の中は細菌や微生物などが最も多く存在している場所です。
また、歯肉は全身の中でも非常に敏感な組織です。血液などを通じ、歯周病菌が口腔内から体内に入り込むと、さまざまな全身疾患を引き起こすといわれています。

全身の病気と歯周病の関係性

Q:喫煙はどうして歯周病に悪いのですか?

A:喫煙する人は喫煙しない人に比べると歯周病にかかりやすいというデータがあります。
また、喫煙は歯周病になりやすくなるだけでなく、下記のように、症状を気づきにくくしたり、治りが悪くなったりする原因と言えます。

①タバコに含まれる化学物質が歯肉からの出血を抑たり、歯肉を硬くすることで症状が気づきにくくなります。
②喫煙者は体内の血液に影響を及ぼし、歯周病の治りが遅くなります。

歯周病の治療法

歯周ポケットが深い場合、スケーリングなどの基本治療では歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を取り除くのが難しいことがあります。その場合には外科手術と歯周ポケットの清掃を行ないます。
ここでは歯周病の治療法をご紹介いたします。

歯周ポケット掻爬術(新付着術)

比較的浅い歯周ポケットに対しては、歯周ポケット掻爬術(そうはじゅつ)で治療を進めます。

歯周ポケット掻爬術(新付着術)

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)

歯周病が進行すると、歯周ポケットの深いところにこびりついた歯石などの汚れが取りにくくなります。その際に行う歯周病治療がフラップ手術です。歯肉を切開するため、肉眼では確認できなかった箇所を直視しながらの処置が可能で、歯周ポケット深くの歯石や感染した組織を完全に除去できます。
もちろん麻酔を使用するため、治療中の痛みはありません。

歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)